*この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
(*この記事は前ブログからのインポートです)
(修正あり)
本日は息子のケイ介のことを書きます。
ASDのケイ介は通所受給者証を持っていて「放課後等デイサービス」(以下放デイ)という学校が終わってからや休日・長期休業中に利用できる施設に通っているんですが…
ケイ介が冬休み初日からインフルエンザAになってしまい、冬休みの利用はほぼ全滅(涙)
予防接種2回してもなるもんはなるねぇ。
これが結構痛手なんですよね。
なんでかというと放課後デイは学童とは違い、療育を兼ねているのでケイ介が生きていく上で必要な経験値を上げてくれる場所だからです。
発達障害の程度にもよりますが、ケイ介は普通の子が一回で会得出来る事を多く経験しないと会得出来ないので、集団行動や他者との関わりを学んだり、運動療育、言語聴覚療法等はとても大切で出来れば多く行きたい場所なんです。
(施設によって療育内容が違いますし、ぽこブリンの個人的考えです)
特に長期休みの時には平日仕事をしている親に代わって、様々な施設に連れて行ってくれるんです!これが親としてかなり有難い!!
この冬休みも映画館に行ったり、図書館に行ったり、ファミレス体験、近場のプラネタリウムや動物園等の体験が盛りだくさんだったのに・・・
特に映画館に行かせたかったなぁ・・・
映画館って、ASD児の鬼門の1つだから。
なぜ映画館が鬼門と言われるかって?
それは音が大きいから。
ASD児は聴覚過敏を持ってる子が多いんです。
以前、ケイ介が最新のドラえもんの映画を見たいって言うので、チャレンジしに行ってみたけど上映前のCMが流れた時点で
「あああああ!うるさい!無理!」と、
両耳を塞いで映画館をダッシュ退場!!
お金勿体ないしアマプラで良くね(涙)と、親は精神にくるわけです。
でも本人のやる気を削ぐのは勿体無いので、チャレンジする回数を増やして経験値を親と共に上げてくれる放課後デイさんはとても貴重な存在なのです。
何故か親と行くよりデイのスタッフさんや他の利用者の子供たちと行くと、いつも以上に頑張れるんです。格好つけなんで(笑)プラネタリウムもそれで克服したんで、期待してたんですよね。
結局、年明け1日だけ放デイさんを利用が出来たんですが、空きがあった日のプログラムがなんと『かるた大会』!!
これまたASD男子鬼門の勝ち負けがハッキリしていて、かつ負けていても最後まで付き合う必要があるゲーム!!
どんなに事前に言い聞かせても勝てば調子に乗って負けた人のことを煽るし、負ければ泣いて怒るし・・・面倒なことこのうえないヤツ。
しかも行く前から「どうせ負けるから行きたくない」とネガディブ全開!
ハラハラして送り出したんだけど、ニッコニコで「8枚も取れたぜ〜!」(ドヤァ)と、帰ってきました。
放デイは小学生から高校卒業するまでの子供たちが通う施設なので、高学年の子供たちもいる中よくこんな機嫌良く帰せたなぁとプロの指導に感動しました。
次の春休みは・・・映画館に行かせてあげたいな。その前にぽこブリンも一緒に行ってみるか・・・ドラえもんの新作映画やるし。
さて、話はやっとタイトルの話題になります。
小学校の冬休みの宿題は今の所知的障害がないケイ介は嫌々ながらも全て取り組めました、これだけではふり返りとしては熟練度が足りないんですよね。
なので通級指導の担当教師の方からアドバイスを頂き、本人が楽しんでやれる宿題をプラスαする事にしたんです。
それがこちら↓↓↓
マイクラ好きなケイ介にはピッタリでした!
見せた瞬間、目を輝かせて取り組んでいました。
本当はもっと大好きな電車のドリルもあったのですが廃番になってしまったのか中古でもプレミア価格に(汗)特に1年生版は5000円越えってありえん・・・
Rakutenのリンクは貼りますが密林さんだと中古が送料込みで2000円前後で売っているので、どうしても欲しい方はそちらを利用した方がお財布には優しいです。
ひらがなとカタカナ&漢字…書けるけど、興味がないからメチャクチャ字が汚いんですよね(汗)
親でも推理しながらやっと読めるレベルなので他の人は読めないかも。
真面目にやると綺麗に書けるのでLD(学習障害)では無いと思うんだけど、ドリルが全部終わる頃には少しはマシになるとイイなぁ。