げぇるまちょ雑記

40代ママぽこブリンのメモや備忘録

*当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

小学1年ASD男子とタブレット学習

*この記事はアフィリエイト広告を利用しています。


こんにちは!ぽこブリンです。

息子のケイ介は幼児コースからベネッセコーポレーションのタブレット学習『スマイルゼミ』をやっていて、今のところ毎日頑張ってお勉強してくれています。(*年中くらいから始めました)

個人調べですが知り合いのASDのお子さんをもつ親御さんたちのお話やASDのお子さんを持つ方々のブログを拝見した結果、視覚優先型の症状が強めの子供はタブレット学習率が高い気がします。


やはり塾へ行ってもASDの特性で場所見知りがあったり、集団への声掛けが耳に入りづらかったり、他の子供の声が気になって集中できない、さらにADHDの傾向も強く出ていれば長い時間座ってられなかったり・・・というのが一因かなと。

家庭教師や一対一の塾ならそれらのハードルを克服できそうですが、それだとお値段がお高くなって家計がピンチになっちゃう!って、ことで比較的安価なタブレット学習を選ぶお家が多いのかな?と考えています。

 

ケイ介は年少には既にASDの疑いありとの診断を受けていたのと、療育で1年近くひらがなを習っていたのにも関わらず全くひらがなを書くことが出来ずLD(学習障害)を疑っていたので、少しでも小学校に入った時の苦労を減らしてあげたいう考えから習い事を探し始めていたんですが・・・

 

その時期、ぽこブリンは仕事をしながら子供2人を別々の保育先へ送迎and週4で自転車で療育に行っていた為(しかも1カ所は他県)習い事をさせてあげたい気持ちは強いものの・・・もう送迎したくないござる!!というハイパー母都合でタブレット学習になりました(汗)

そんな感じで始まったタブレット学習ですが、与れば勉強してくれるわけもなく・・・要監視!!見てないと考えることを放棄してヒントが出るまでずっと待ってみたり、3択を総当たりで押してみたり、算数は1から9まで数字書いて総当たりしてみたりなど、見てないとズルしまくりです(笑)こういう時は年相応の子供らしい悪知恵はしっかり発動してくれるんですよ。

 

成長してくれて嬉しくはあるんだけど、なんか素直に喜べない成長なんだよなぁ!最近は漢字がわからなくてもそれっぽい文字を書いて、正解判定にさせる技まで会得してました(汗)

そんなケイ介でもルール作りandルーティーンを長い時間かけて習慣化すれば、毎日自発的にやってくれるようになったのでありがたいです。

ぽこブリン家でのルールはいたって単純。


スマイルゼミと明日の準備(宿題や音読もあればそれも)が終わるまでは動画やゲームは出来ません!です。

 

*土・日祝日の午前中は動画やゲームは禁止なので、午後に遊びたければスマイルゼミしようねと声を掛けてます。

 

水準が低すぎる目標ですが・・・うちではこれが精一杯!高学年になったら守ってくれなくなるかもしれませんが、しばらくの間はこれで頑張っていこうと思います。

唯一の後悔は・・・スマイルゼミが小学生コースになると学習が終わった後にご褒美ゲームが出来るようになるんです。それがおもしろすぎるようで、スマイルゼミがなかなか終わらない・・・。スマイルゼミからの学校宿題と明日の準備という流れのルーティーンにしてしまったので、スマイルゼミの時間が長すぎて学校の宿題を始めるのが遅くなりすぎて困る。逆にすれば良かったと後悔してます。

 

あれこれ書きましたが、ぽこブリンはケイ介にタブレット学習をさせて良かったと思っています。スマイルゼミの他にも色々なタブレット学習があり、お試し期間がある物も多いです。まずはお試ししてみるのも悪くないかと

 

新規で始める方は最初画面がツルツルしてペンで上手く書けなくて\もっと強く書いてね!/って言われることが多いので、そのタブレット学習専用のペーパーライクな画面保護フィルムを購入することをオススメします!

 

 

グループに参加しています。

クリックお願いします。