◆◆2025年03月のAmazonスマイルSALEは終了しました◆◆
*この記事はAmazonアソシエイトを利用しています。
こんにちは、ぽこブリンです♪
今日は『発達障害児が学校で過ごしやすくなるグッズ5選』を紹介します。自閉スペクトラム症(ASD)のケイ介が実際使っている物もいくつかあります。
個人差があるので効果を保証できませんが、悩んでいるお子さんに合ったグッズが見つかりますように!
■学校が過ごしやすくなるグッズ その1
「たーとるうぃず 重いひざかけ 重い 膝掛け ずっしりやわらか落ち着ける。勉強するときの集中力アップ」
勉強の時、落ち着きたい時、ぐっすり眠りたい時に膝に乗せて使います。ケイ介は学校では使っていませんが、寝る時に重いものを足に乗せると安心して眠れるようです。使用している子を見たことあるので、学校の許可がおりれば持っていけるようです。
■学校が過ごしやすくなるグッズ その2
『【多動・姿勢の改善サポート】センサリーツール ふみおくん (ブルー)』
ケイ介の通級指導の先生に進められて購入し、実際に学校で使っています。これがないとケイ介は両足を絡ませて机に突っ伏してしまいます。利用しはじめてから授業中の立ち歩きは無くなりましたが姿勢は悪いままです(汗)しかもぽこブリンが買った時より安くなってる!
■学校が過ごしやすくなるグッズ その3
『GNAWRISHING 椅子バンド 子供用 落ち着きのない足 教室に代わる座席 感覚障害 ADHD ADD 自閉症 感覚のニーズを持つ子供用 天然ラテックス製 優れた弾力性 タフネス.』
類似品で安価な物もありますが、耐久性低め↓↓
その2のふみおくんの類似商品ですが、ふみおくんより安価です。通級や支援級で使っている子を見かけますので効果はあるのだと思います。学校の許可がおりれば持っていけるようです。
■学校が過ごしやすくなるグッズ その4
『タニタ タニタサイズ バランスクッション TS-959 グレー』
こちらも学校の通級で使っている子が数人いたので、家で使ってみようと買ってみましたが・・・ケイ介にはあまり効果はなく、おもちゃと貸しています(汗)合えばポツポツの刺激とエアーの揺れで長時間座っていられるようになるみたいです。学校の許可がおりれば持っていけるようです。
■学校が過ごしやすくなるグッズ その5
『ソニック メモポケット ランドセル用 ブラック GS-5557-D』
ランドセルに取り付けて子供のうっかりミスを減らすことが出来るアイテムです。ランドセルをあけると必ず目につくので、ここに親からのメッセージを簡潔に書くと指示が伝わりやすいです。
「机に貯まっているプリントを全部持ってくること!」
「筆箱に鉛筆を入れて持って帰ってくること!」
「金曜日なので、上履きと体操着を必ず持ってくること!」
「今日の放課後デイは〇〇です!」
などなど・・・よく書いてます。
いかがでしたでしょうか?
一つでもお役に立つグッズがあれば幸いです。
◆◆2025年03月のAmazonスマイルSALEは終了しました◆◆
グループに入っています。
良かったらクリックをお願いします↓↓