*この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、ぽこブリンです。
皆さんはNHKのEテレ見てますか?
子供がいる人は見ている、というより子供が見ているのを見ている方が多いかもしれません。そんなEテレですが・・・ここ数年、Eテレでは発達障害にフォーカスした番組が増えています。今日はその中から発達障害の子供と保護者、発達障害児に関わる方に役立つつ番組をご紹介したいと思います。
現在Eテレで発達障害の児童本人と保護者、そして教員に向けて放送しているのがこちらの『でこぼこポン!』です。
なんと今年度の放送と人気放送がサイトで全て見ることが出来ます!丁度この症状に悩んでいたんだよねぇ、って時に子供と一緒に見ることが出来ます。
はかせの"でこりん"とでこりんの友達の"ぼこすけ"が不思議な生き物のポンとモッポンにアドバイスをもらいながら、自分の苦手と向き合っていくお話です。そしてその様子を通して発達障害などの子が社会生活で大切なスキルを学ぶ番組です。
発達障害に縁のないご家庭や子供たちから"つまらない番組"と評されているらしいですが、発達障害の子供を持つ親としてはとても考えて作られているので今後も続けて欲しい番組です。
「怒り」向き合う発明品、“やる気になる木”の発明品、話しすぎない発明品などなど・・・ASDやADHDの症状がある子供たちの困りごとにとても寄り添った内容になっています。私も休日の昼下がりなんかにケイ介と一緒に見ています。
残念ながら1回の視聴で発達障害児に全てを理解しろというのは難しいので、 ぽこブリン家では各症状に困った時につど見せたり、パニックや癇癪を起こした時はしっかりとクールダウンタイムを取った後に”こんな時はこうするといいかもね”と、その症状にあった動画を繰り返し視聴するようにしています。まぁ、本人にやる気がない時は何してもダメなんですけどね(汗)
動画視聴に抵抗がないご家庭で、かつ視覚優先型の発達障害のお子さんがいる場合には効果が出やすい方法かなと思います。ただ個人差はあると思います。
こちらは放送頻度は低いものの、発達障害や困難を抱えている人の周りにいる人に向けた多様性への理解を深めるための番組です。
こちらも本年度の放送はすべてサイトで見ることが出来ます。
ありがたやありがたや・・・
内容は夢の世界に住む"シッチャカ"と"メッチャカ"が悩みを抱えている子供を夢の世界に招待して、その悩みが解決するようにアドバイスをくれたり悩みのタネになっている相手の本音を聞きだしてくれます。
たまに出てくる"ジロー博士"と"ふみ先生"はジャパングルで見かけるような気がするけど・・・双子の兄弟とからしいです(笑)
こちらの番組を見たぽこブリンは他の人からは自分はこう見えているんだよ、というのを教えてあげたくて「 どうしてじっとしていられないの?」という回をASD男子のケイ介に見せたら発狂してしまいました(汗)
どうやらみんなの迷惑そうな雰囲気が耐えられないそうです。体が動いちゃって仕方ないんだよ!って発達障害の子の気持ちで言っていました。 きっとケイ介本人も迷惑を掛けている、責められているって自覚というか感覚のようなものはあるんだろうなぁと思いました。良かれと思ってやったことだけど、辛い思いをさせてしまって申し訳ない気持ちになりましたしケイ介に謝りました。
ついでに発達障害の子供が見えている世界をイラストでわかりやすくまとめた本がこちらです、勉強になります↓↓
こちらは発達障害のお子さんをもつ保護者に向けた本、悩むことが多いですよね・・・少しでも気持ちが軽くなりますように↓↓
ちなみに・・・ぽこブリンはEテレを朝の洗濯や家事をしている時につけっぱなしなので、よく見ています。特に村田朋泰さんが作るストップモーション・アニメ「森のレシオ」が大好きです!!人形も世界観もBGMもめちゃくちゃ私好みなので、レシオが放送される時は家事の手を止めて見てます!
↓↓可愛いので時間がある時にでも見てみて下さい↓↓
グループに参加しています。
良かったらクリックお願いします。