こんにちは、ぽこブリンです♪
"漫画アプリまとめ〜その1〜"です。
一番最後に"漫画アプリ"なのか"マンガアプリ"なのかもにょもにょと語っていますので、興味のある方は是非見て下さい!
今まで紹介した"漫画アプリ"を10ずつ掲載しています。
*アプリ名をクリックするとそのアプリの場所に移動します。
漫画アプリ紹介まとめ〜その2〜はこちら↓↓
おまけ
この漫画アプリ紹介を始めるにあたって、”漫画アプリ”と表記するか”マンガアプリ”と表記すべきなのか、ぽこブリンはとても悩みました。"漫画"と"マンガ"では意味は同じなので語尾にアプリがついたとて意味は同じなんですけど・・・なんかこう違くないですか!?
ぽこブリンの個人的見解なんですけど・・・
”漫画”だと少々堅苦しく古い感じがするんですよね、だけど漫画という2文字で表記できちゃうからスペース的・文字数的にコスパが良い。
"マンガアプリ"だとポップで受け入れやすい感じがあって、文字を縮小した際に潰れにくい(読みにくくない)という優秀さがあるんですよね。だからなのか漫画アプリの名前では往々にして"マンガ"という表記が使われている気がします。
結局どっちがいいの!?とわからなかったので調べてみたら・・・イメージ払拭のためにマンガ表記に等、過去の云々を端折ってざっくり言うと現代では
"漫画"は文化的、芸術的な場面で使われがちで、
"マンガ"は商業的エンタメ的な場面で使われがち・・・とのこと。
漫画アプリはマンガを読む為のアプリなので、どうみてもエンタメ!なので表記は"マンガアプリ"が正しい!とスッキリ出来るかと言うとそうでもなくて・・・アプリ説明欄に公式様直々に"漫画アプリ"と書いてあるアプリもあるんですよねぇ。もちろん"マンガアプリ"とアプリ説明欄に書いてあるアプリもある。
うーむ(悩)
今から表記全部変えるのちょっと面倒なんで、げぇるまちょ雑記では"漫画アプリ"表記で続けていきたいと思います。グダグダ書いて結局それかい!とお怒りの方もいるかもしれませんが許して下さい・・・。
ちなみに韓国発祥のスマホで漫画を読むのに特化した"スマトゥーン"は明らかに"マンガ"表記がポップで似合いますよね!
グループに参加しています。
良かったらクリックをお願いします。