げぇるまちょ雑記

40代ママぽこブリンのメモや備忘録

*当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ASD男子と習い事

 

こんにちは、ぽこブリンです!

 

もうすぐ今年度の小学校が終わり、4月からケイ介は2年生になります!1年生が始まる時はどうなる事やらと、あんなにドキドキしていたのに・・・ あっという間に過ぎ、思っていたよりも穏やかな1年になりました。

 

ケイ介的には宿題が面倒とか板書が嫌とかあれこれ不満があるみたいですが、ぽこブリン的にこの1年で最も苦労したのは『学童』でした。

 

 

ケイ介は週3で『放課後デイサービス』に通い、週2で『学童』に通っていましたがその学童が嫌いすぎて・・・学童に行く前日から「はぁ、もうすぐ学童に行かなきゃいけない日か・・・嫌だなぁ。はぁ・・・。」なんて言い始めてウジウジし始めます。

本当に嫌みたいで、食欲も落ちるので相当です。

 

だけどぽこブリンが学童に迎えにいくといつも楽しそうにしているし、学童の誕生日会などのイベントが大好きで放課後デイを休んでまで参加したい!という割には学童が嫌いなんですよね。謎すぎる!!

ケイ介本人に"なぜそんなに学童が嫌なのか?"理由を聞いてみたら・・・"先生と接する機会が殆どないから"と"遊べる時間が短い""人が多すぎてうるさすぎる"だそうです。

 

 

まぁ・・・元学童の指導員としては学童は「子供に社会性を身につけさせる」をポリシーに掲げている施設が多いので、利用児童が他の利用児童と遊ぶことを目指し指導員は極力子供と遊ばないようにしている学童も少なくないと思うんです。

 

利用児童が少なかったり、帰りが遅くて利用児童が一人になりがちな場合はさすがに指導員が1対1で遊んだりしますけど。社会性を身につけるために集団生活が多いのも致し方ない・・・。さらに近年共働きが増え、学童利用希望者が増えて場所に対してぎゅうぎゅうな学童が多いので、うるさいのも仕方ないんですよね(汗)

わかっちゃいたけどASD男子には厳しい環境です。

 

 

 

あまりに嫌がるので放課後デイ週4にして学童を週1にしたり・・・と頑張ったんですが、あまり効果がなくて結局ケイ介は1年生で学童を辞める事にしました(汗)

 

元々学区内の学童の定員がいっぱいいっぱいで、2年生はよっぽどの理由がないと継続利用出来ないらしいのでどの道、退会だった可能性が高いので仕方ないかなと諦めています。利用料も勿体無いし。

 

なのでケイ介は2年生から週1回、学校から自宅に帰宅する事になりました。

 

基本ぽこブリンは在宅ワークなので、ケイ介が家に帰ってくること自体問題はないんですが・・・問題は仕事中のぽこブリンはケイ介に構うことが出来ないので、宿題と明日の準備とスマイルゼミが終わるとずーーーーーっと動画とかゲームしてそうなんですよね(汗)それは本人は喜ぶかもだけど、色々とダメな気がする。

 

そこで何か習い事をしたらいいんじゃないか!?とぽこブリンは考えて習い事を絶賛考え中なんです!!

 

 

実のところケイ介の妹のポコ絵は既にスイミングスクールに通っているので、ケイ介もどうかな?と思った時もありました。ですがASDやADHAなどの発達障害がある場合、習い事を断られることがあるらしいのを知っているので、面と向かって「発達障害の方はお断りです〜!」なんて言われたら正直泣ける。

 

だから怖くて聞けず・・・発達障害児童の保護者の中には発達障害なのを言わずに入会させちゃう人も多いとか・・・。でもプールは命に関わることだから聞かずに入れるなんて危なすぎる!だから問い合わせないと!と自問自答しながらぽこブリンは悩んでいたのですが・・・当のケイ介が「えー!?プールなんてやだよ、面倒だから行きたくない」とあっさり拒否で悩み終了!!ははっ・・・(汗)

 

ついでにサッカークラブや体操クラブ・空手が近所でやっていたので、物は試しということで、ケイ介に上記の習い事をすすめてみました!!結果は・・・全部ダメとのこと!マイクラを使ってプログラミング学習かレゴを使ってプログラミング学習にケイ介が興味を示したものの・・・近所でやってなくて、オンライン授業のみ!絶対、すぐに飽きて家の中うろうろしたりして勉強にならないやつ〜!(汗)

 

結局、決まらず・・・未だ絶賛考え中なんです!!

このまま2年生は何もせずに終わりそう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

グループに入っています。

良かったらクリックお願いします。